自作
先日、外飼いの舟を新しいものに変えましたが、フタを固定する結束バンドのサイズが合わなかったのでビニールテープで固定しておりました。本日は、結束バンドを買ってきて、ちゃんとフタを完成させようと奮闘しました。用意したのはこちら。 結束バンドとネ…
1日遅れの日記です。外飼い用のプラ舟を新しいものにしました。 チャームでポチりました。大きさは75.5×53.5×29で水量76Lです。いままでのものが40Lぐらいだったので倍近くあります。室内の水槽よりもデカいです。フタはこいつを使います↓ホムセンで買ってき…
最近は水温もだいぶ下がってきましたね。うちはヒーターを使わないので、金魚飼育のオフシーズンといったところです。ブログのネタにとぼしい季節なので、今日は水槽の上部フィルターで育てているハイドロカルチャーのことでもネタにします。 ポトスとテーブ…
水槽のフタにあいている穴の面取りをしていました。くわしくはこちらの記事で kingyo.hatenadiary.com パンチング穴の面取りが終了しました。 両面なのでトータルで2時間以上かかりました。ついでに側面の面取りとヤスリがけもしようと思い立ちました。こい…
水槽のフタは自作したものを使っています。透明の塩ビ板にパンチング穴のあいたものなのですが、詳しくは以前のブログを参照してください。 kingyo.hatenadiary.com 自作と言うほど大げさなもんでもないこのフタですが、ここにきて問題が発生しました。 スポ…
水槽の照明をつけて魚をびっくりさせると、なんかスマン……って気分になるので、いっそ自動化してしまおうと思い、デジタルタイマーを導入しました。 こいつを一週間ほど使ってみましたが便利ですね。思ったより値段も安く1400円ぐらいでした。曜日や時間を複…
新しい水槽に引越したので、新たに水槽のフタが必要になりました。 いままでは100均のワイヤーネットに金網を組み合わせただけの、しょぼいフタをしておりました。 以前、タンクメイトとして飼っていたマドジョウをダイブで死なせてしまったことがあります。…
金魚水槽のろ過装置で一番オーソドックスなのは上部ろ過ですよね。我が家では数ある上部ろ過でも、評価の高いグランデカスタム600を使っています。 水槽壁面の白くなってる炭酸カルシウムの汚れには、ツッコミはなしの方向でお願いします。 グランデカスタム…